30周年記念文集の原稿募集

入間市生涯学習をすすめる市民の会
会員および事務局の OB/OGの皆さま:

2025年4月28日
入間市生涯学習をすすめる市民の会・会長 山増智子

桜もすっかり散って新緑のまぶしい今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて、私たち入間市生涯学習をすすめる市民の会(略して市民の会)は1995年5月に発足しました。本年2025年5月には満30年を迎えます。この30年間、100名近くの市民委員※1と30名を超える事務局担当職員※2との協働により、市民の学びを支援する活動を推進してきました。

※1 30年間の市民の会会員一覧(PDF 96kB)
※2 30年間の事務局担当職員一覧(PDF 64kB

主な活動には、生涯学習フェスティバルの企画運営、学びの場や生涯学習通信の編集/発行、生涯学習掲示板の運営・維持管理、まちの先生やその他各種講座の企画運営、いるまなびとサイトの運営、先進地域の視察などが含まれます。

30年間、活動を継続できたのは単に皆さまのご努力とご活躍のお陰と、ここに改めて感謝いたします。

市民の会では、発足30周年を記念して、いるまなびとサイトに「30周年記念ページ」を準備しています。この記念ページには、30年間に及ぶ市民の会の活動記録を格納(アーカイブ)します。具体的には、様々な活動の報告書、活動の様子を可視化する写真や動画を掲載します。

この中で今回、市民の会の活動を振り返る「30周年記念文集のページ※3」を設けて、OB/OGの皆さまの原稿を募集することになりました。皆さまの市民の会の思い出をぜひ書き下ろしていただいて、投稿していただければ幸いです。

※3 30周年記念文集のページ<最新投稿リストあり>

《記念文集の原稿募集》
テーマ:特に印象に残った活動、イベント実施の思い出、市民の会に関わることなら何でも結構です。参考として現役会員の原稿案を添付します。
文字数:400字原稿用紙で2~3枚程度が目安ですが、増減があっても構いません。関連する写真などあれば添付してください。
期 限:2025年9月末
寄稿方法:
1)メールで原稿ファイルを添付 <記念文集担当渡部へ>
2)事務局へ原稿を郵送 <市民の会事務局へ>
3)事務局へ原稿を持参 <市民の会事務局へ>
その他:ご不明な点等ありましたら、下記の本件連絡先まで問合せください。

【添付1】「生涯楽習通信2025年3月号」(PDF 311kB
市民の会発足30周年の記事を掲載していますので是非ご覧ください。記事内のQRコードからも、準備中の30周年記念ページにアクセスできます。当時の写真や報告書、動画など満載。市民の会の思い出を振り返る材料としてご覧ください。(スマホで簡単に読み出せます)
【添付2】30年間の市民の会会員一覧(PDF 96kB)、事務局担当職員一覧(PDF 64kB)

―――本件連絡先―――
記念文集担当:渡部直也(広報部会)
メール:office@irumanabito.net または wtnbnoy@palette.plala.or.jp
携帯電話:090-2461-5734

市民の会事務局:入間市教育委員会社会教育課
電話:04-2964-1111(内線4131・4132)
住所:〒358-8511 入間市豊岡1-16-1