これまでの開催状況

開催回数-西暦
開催日、場所
テーマ、特徴、ポスター
第29回-2024

2024/12/1(日)
産文センター

テーマ▶いるまなびとフェス~推し活deハッピーライフ~
特徴▶クイズ番組の公開収録、まちの先生ミニ講座で体験、防災体験、入間グルメ、スタンプラリーなど幅広い学びと楽しい体験
第28回-2023

2023/12/3(日)
産文センター

テーマ▶いるまなびとフェス~推し活で元気になろう~
特徴▶4年振り本格会場開催、入間の推し活、Chat GPT、仮想現実、血管年齢測定
記録映像
第27回-2022
<コロナ禍でハイブリッド開催>
2022/12/4(日)
産文センター
+Web配信
テーマ▶オンラインdeいるまなびと
特徴▶3年振りの会場開催(オープニング、ホール発表、団体展示)、オンライン参加29団体
記録映像
第26回-2021
<コロナ禍でWeb配信のみ>
2021/12/12~12/25
いるまなびとサイト
テーマ▶オンラインdeいるまなびと
特徴▶37団体のオンライン参加、展覧会/音楽会/研究発表/活動紹介
記録映像
特別企画-2020
<コロナ禍でシンポジウム開催へ>
2020/11/29(日)
産文センター
テーマ▶フェスティバル四半世紀の回顧
特徴▶フェス関係者45名(主催者、参加団体、入間市職員、市民の会)が会場参加、ライブ中継実施
記録映像
第25回-2019

2019/12/1(日)
入間市市民会館

テーマ▶いるまなびと大作戦Ⅳ さぁ!トビラを開けよう…
特徴▶市民会館のトビラを開けると…展示・発表から食(世界の屋台村)まで、幅広い学びや楽しい体験
第24回-2018

2018/12/2(日)
産文センター

テーマ▶いるまなびと大作戦Ⅲ #仲間 #体験 #発見
特徴▶参加団体の展示・発表や食(世界の屋台村)、昭和発見!みんなで歌おう懐かしのうた、放課後の子どもたちアンケート
第23回-2017

2017/12/3(日)
産文センター

テーマ▶いるまなびと大作戦Ⅱ パスワード:挑戦
特徴▶楽しい催し物に出会って、さまざまなクエストに挑戦、子どもからグランドシニアまで楽しめる内容
第22回-2016

2016/12/4(日)
産文センター

テーマ▶いるまなびと大作戦
特徴▶参加団体の発表・体験コーナー、子どもヤンチャ化計画、講演会など、子どもからグランドシニアまで楽しめる内容が一杯
第21回-2015

2015/12/6(日)
産文センター

テーマ▶あなたも いるまなびと になろう!
特徴▶「いるまなびと」が登場し、いるくん、まなちゃん、びぃとさんがフェスティバルの新キャラクターとなる
記録映像
第20回-2014

2014/12/7(日)
産文センター

テーマ▶学び、出会い、つながって20年
特徴▶生フェス20年間のつながりを感じながら、学ぶ楽しさを体感。生フェステーマソング「いるまの”わ”」
記録映像
第19回-2013

2013/12/1(日)
産文センター

テーマ▶学びの見本市
特徴▶「学びの見本市」~何かにはまる冬 2013~。会場内の学びを見て/試して/持ち帰ってください
第18回-2012

2012/12/2(日)
産文センター

テーマ▶探そう 活かそう 学びの輪~やりたい時がハジメドキッ!~
特徴▶「探そう 活かそう 学びの輪」、講演「若大将のゆうゆう散歩」、手廻しオルガンショー、バルーンアート体験、認知症サポータ養成講座
第17回-2011
<市制施行45周年>2011/12/4(日)
産文センター
テーマ▶まなびの市場 まなびを活かそう ひろげよう!!
特徴▶講演会「災害とコミュニティのありかた」「30年前の入間市・入間市誕生当時の日本」、似顔絵体験、AMラジオ作り
第16回-2010

2010/11/14(日)
産文センター

テーマ▶ザ・体験 たのしさ発見 さあいこう!
特徴▶たのしさ発見 さあいこう♪ 講演会「学びから得られる喜び」「読書と人生」、楽しい体験イベントがいっぱい!
第15回-2009

2009/11/1(日)
ALIT、東野高等、大妻女子大

テーマ▶学ぶ楽しさ発見!!
特徴▶まなびピア埼玉2009in入間と共催。手揉み狭山茶実演・お茶に関する講演、映画「マリオネット」上映と衣装展示・入間大田楽、松本清張生誕100周年記念講演会、熱気球体験
第14回-2008

2008/12/7(日)
産文センター

テーマ▶続きっかけ
特徴▶あたらしい学びにチャレンジ! 講演会「たのしみながらできる健康満点体操」、まちづくりワークショップ
第13回-2007

2007/12/2(日)
産文センター

テーマ▶きっかけ
特徴▶「きっかけ」みつけよう! あなたの生涯学習。講演会「お金のいらない豊かな暮らし」、市民と行政が一緒にまちづくりをすすめるための道しるべ
第12回-2006
<市制施行40周年>
2006/11/27(日)
産文センター
テーマ▶あなたの学びで創るまち
特徴▶放課後の子どもたちアンケート報告、市民によるまちづくり「市民の足を考えよう」、大学と地域の連携、目で見る入間40年の歩み
第11回-2005

2005/11/27(日)
産文センター

テーマ▶入間ルネッサンス あなたの学びで育つまち
特徴▶高校・大学と地域の連携、 新しいまちづくりへの意見交換「いるま100人の提言」、座談会「父親の子育て参加って?」
第10回-2004

2004/11/28(日)
産文センター

テーマ▶出会い∞(無限大)
特徴▶いるま生涯学習フェスティバル 友に歩んで10周年、子育てわくわくマップ紹介、市民のいるま塾子育ち支援実践講座、むかしと今の元気あそび
第9回-2003

2003/11/30(日)
産文センター

テーマ▶出会う、つながる、広がる
特徴▶市民のいるま塾公開講座「充実した中高年の生きがいづくり」、語ろう!「市民の活動からはじまるまちづくり」、食べ物屋台、国際屋台
第8回-2002

2002/12/1(日)
産文センター

テーマ▶学ぶこと、生きること
特徴▶学んで輝く大先輩紹介、映画「ホーム・スィートホーム」、子育て講演会、ディスカッション「生きる力を育てる」、生涯スポーツフェア
第7回-2001

2001/12/2(日)
産文センター

テーマ▶元気!やる気!活気!
特徴▶講演会「みんなちがって、みんないい!」、フラダンスサークル大集合、地域で応援!学校支援ボランティアのシステムを考える、携帯電話活用講習
第6回-2000

2000/12/3(日)
産文センター

テーマ▶あそび ふれあい 学びの場
特徴▶音楽と映像でよみがえる20世紀、インターネットで広がる生涯学習の世界、討論会「世代を超えて話そう!~人はどこで誰から学ぶか~」
第5回-1999

1999/12/5(日)
産文センター

テーマ▶協働
特徴▶みんなで歌おう「入間市の歌」、若者よ!市長と語りませんか「あなたが住みたい夢のまち」、ニ講演会:「地球にやさしい暮らしをするために」
第4回-1998

1998/12/6(日)
産文センター

テーマ▶共生
特徴▶講演会:「男と女とのパートナーシップ」、ピアノコンサート&トーク、かんきょう井戸端会議、オリエンテーリング
第3回-1997

1997/12/7(日)
産文センター

テーマ▶くらしの中の生涯学習
特徴▶講演会:「くらし・経済・生涯学習」、討論会「入間の生涯学習の未来を語ろう」、映画「未完の対局」
第2回-1996

1996/11/30(土)~12/1(日)
産文センター

テーマ▶学ぶ楽しさ、伝えるよろこび
特徴▶シンポジウム:「生涯学習で自分づくり・まちづくり」、展示・実演・発表
第1回-1995

1995/11/30(土)~12/1(日)
産文センター

テーマ▶いきいき・ふれあい・語り合い
特徴▶推進標語、シンボルマーク原案の発表・表彰、交流広場における参加者の交流、生涯学習活動の発表